弁膜症とは
全身に血液を循環させるポンプ機能として重要な役割を果たしているのが心臓です。
心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分かれており、全身に向かって効率よく血液を送り出すために、心臓や血管との境には逆流を防ぐための弁膜があります。
全身の筋肉や臓器に酸素を供給した血液は、まず右心房に戻ってきます。
その後、右心房→三尖弁→右心室→肺動脈弁と経由して肺で酸素を供給してもらいます。
酸素を多く含んだ血液は、肺から左心房に戻ります。
そして、左心房→僧帽弁→左心室→大動脈弁を経由して全身の筋肉や臓器に再び酸素を供給しに行きます。
弁膜症とはこの何れかの弁に異常を起こし、心臓に負担がかかる病気です。
弁膜症の種類 狭窄症/閉鎖不全症
弁が固くなるタイプの弁膜症を狭窄症といいます。
弁膜の動きが制限されてしまう狭窄症は、スムーズに血液を送り出すことができません。
全身への血液の循環を維持するためには、血液の通り道(弁膜)が狭くても頑張るしかないので、心臓に負担がかかるのです。
一方、弁膜のしまりが悪くなり、送り出した血液が弁膜の隙間を通して戻ってきてしまうタイプがあり、これを閉鎖不全症といいます。
これは、送り出したはずの血液が戻ってきてしまうので心臓の仕事量が増え、負担がかかります。
狭窄なのか、閉鎖不全なのか、どの弁膜に起こっているかで詳しい弁膜症の種類を表します。
弁膜症の中でも頻度が多いのは、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症です。
それぞれに病態が異なりますので、弁膜症の種類によって必要な治療法も異なります。
症状
弁膜症の初期は自覚症状がないことも多くあります。
一方で弁膜症による心臓への負担が許容を超えると、心不全症状がでてくることがあります。
心不全症状としてよくあるのが、「動いたときに息切れしやすい」「両足がむくむ」といったものです。
「夜横になって眠れない」「会話するだけで息切れがする」というようなことがあれば、より重症化していることが予想されるため、すぐに受診する必要があります。
そのほかにも弁膜症の種類によっては、意識を失うような症状や不整脈による動悸、胸痛などが出現することがあります。
弁膜症の検査
診察時の聴診で心雑音が聞こえると、弁膜症の可能性を疑います。
弁膜症診断で最も有用な検査が心臓超音波検査(心エコー)です。
この検査で弁膜症の部位と程度、さらには弁膜症がどれほど心臓へ悪影響を及ぼしているのかが分かります。
定期的な心臓超音波検査をすることで、自覚症状がなくても悪化のサインがないか確認することができます。
ポイント
- 弁膜症は弁膜の部位や状態(狭窄/閉鎖不全)によって病態が異なり、症状や治療法も異なる
- 弁膜症の評価には心臓超音波検査が有用であり、弁膜症を指摘された人は治療すべきタイ ミングを逃さないために定期的なチェックを行うことが重要