末梢動脈疾患とは
末梢動脈疾患は、心臓を栄養する冠動脈以外の動脈に狭窄や閉塞が起こる病気で、特に頻度が多いのは足の血管です。
突然足の動脈が詰まってしまい血流の改善が見られない場合には、最悪の場合足が壊死してしまうため早急な治療が必要となります。
一方、ゆっくりと動脈狭窄が進行した場合には、血流不足を補うために側副血行路が発達することが多く、自分では気づかないうちに血管が詰まってしまっていることもあります。
末梢動脈疾患を疑う症状
慢性下肢動脈虚血の特徴的な症状に間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。
じっとしているときには症状はありませんが、運動すると足の筋肉への血流不足から痛みが出現し、休むと血流不足が解消され症状が治まるというものです。
さらに病状が進行すると、じっとしていても足の痛みがでてきたり、足が極端に冷たくなったり、色調が悪くなる、足の潰瘍が治りにくいなどの症状がでてきます。
原因と検査
血管に炎症が起こる病気により発症することもありますが、多くの場合で動脈硬化が関係しています。
特に糖尿病に関連した末梢動脈疾患については、下肢切断率の増加に大きく関与しているといわれており、注意が必要です。
スクリーニング検査としてABI(血圧脈波検査)という検査があります。
これは、手足の血圧を同時測定し、血圧差から血管に狭窄や閉塞の疑いがあるか推定するものです。
その他、動脈エコー検査や造影CT検査、カテーテル検査などで精査します。
ポイント
- 慢性下肢動脈虚血の特徴的な症状として間欠性跛行がある
- 動脈硬化と関連していることが多く、動脈硬化リスク因子(糖尿病、高血圧、脂質異常症、喫煙歴など)がある人は、スクリーニング検査としてABIが有用