心電図検査

心電図検査

心臓は電気信号が伝わることで動きます。

心電図検査は、この電気信号を体表面から記録するもので、不整脈を診断したり、薬の副作用や効果判定に使用したりすることもあります。

また、正常心電図との違いや以前の心電図と比較することで、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、左室肥大などの心筋疾患の診断にも役立ちます。

12誘導心電図

健康診断で実施される検査が12誘導心電図です。

手足と胸に電極を付けて12個の波形から異常がないか確認します。

動くとノイズ(筋電図)で判別しにくくなるため、ベッドに横になって落ち着いた状態で検査をします。

不整脈の診断や心筋梗塞、狭心症の診断、高血圧による変化などが確認できます。

ホルター心電図

12誘導心電図は数秒間のみの測定です。

このため、実際に症状が起きている時に検査ができるとは限りません。

ホルター心電図は24時間心電図記録をとることで、症状が起きている時の心電図変化を確認することができます。

例えば、なんとなくふらつくことがあるという人にホルター心電図をしてみると、ふらついた時間に一致して数秒間脈が止まっていたということがあります。

他にも動くと息苦しいと感じた時間に、心電図が狭心症を疑うような変化をしていたということもあります。

このように、受診時の短い時間では診断できない時、不整脈の頻度などを調べる時などにホルター心電図を行います。

運動負荷心電図

運動時に感じている症状が心疾患を疑うべきものかどうか、運動中の心電図を確認することで診断します。

狭心症や運動誘発性不整脈などがその例です。

その他にも運動時の脈拍や血圧の上昇をみて運動耐容能(いわゆる体力)を確認することができます。

運動負荷には階段昇降をするマスター検査やベルトの上を歩くトレッドミル検査、自転車こぎをするエルゴメーター検査などがありますが、当院では足腰が弱っていても実施でき、転倒などで思わぬ怪我をする危険性が少ないエルゴメーター検査を採用しています。

ポイント

  • 心電図は心臓の電気信号を体表面から記録したもの
  • 不整脈や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、左室肥大などの心筋疾患診断に役立つ
  • ホルター心電図は、24時間心電図を記録することで、症状との関連を調べることができる
  • 運動負荷心電図は、運動時症状との関連や運動耐容能を評価できる