睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まる、または呼吸が浅くなることにより、日常生活に悪影響を及ぼす病気です。
症状には、日中の過度の眠気やいびき、睡眠中の窒息感と共に目覚めることなどが挙げられます。
しかし、寝ている間のいびきや呼吸停止は自分では気づかず、家族から指摘されて初めて認識されることも多いです。
この病気は、長く寝ていても睡眠の質が悪いため体が十分に休まらず、日中の仕事の効率が悪くなるなどの弊害がでてきます。
あまり意識しないことかもしれませんが、睡眠時無呼吸症候群には長期的な問題もあります。
それは、睡眠中に必要な酸素が足りないことで引き起こされる高血圧や糖尿病、心血管疾患などを発症するリスクが上昇してしまうことです。
このため、自覚症状がなくても検査で睡眠時無呼吸症候群の程度を知ることは、将来的な疾病予防のためにも重要となります。
終夜睡眠ポリグラフ検査
寝る前に簡単な器械を自分で装着します。
この検査でAHI(1時間あたりに10秒以上の無呼吸または低呼吸が何回あるか)という数値を評価し、睡眠時無呼吸症候群の程度を確認します。
そのほか、睡眠中の酸素濃度低下の程度や体の向きによる無呼吸の変化などが確認できます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
終夜睡眠ポリグラフ検査の結果に基づいて、必要な治療を検討します。
一言に睡眠時無呼吸症候群といっても原因により治療方法は異なります。
睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP(シーパップ)という治療を聞いたことはありませんか。
CPAPというのは、睡眠中に閉塞してしまう気道を空気圧で確保するための器械です。
この治療は、肥満や元々顎が小さいなどの上気道狭窄に関連した閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療に適しています。
その他にも睡眠中の体位工夫で改善する場合もあれば、原因によっては耳鼻科で治療をする場合、歯科で無呼吸用のマウスピースを作製する場合など様々な治療方法があります。
もちろん、肥満や深酒が原因であれば生活習慣を正すことも重要な治療の一つです。