貧血とは
血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなった状態を貧血と言います。
ヘモグロビンは全身に酸素を送り届ける役割を果たしています。
このため、貧血になると息切れや動悸、めまいなどの症状が出現します。
貧血の起こる原因
貧血の原因で最も多いのは、鉄欠乏性貧血です。
赤血球を作り出すために必要不可欠な栄養素である鉄分がないために起こり、生理のある女性や鉄分の吸収が低下した方などで見られます。
他にも栄養素の不足でよくみられるのが、葉酸やビタミンB12、亜鉛などの欠乏です。
頻度の多い貧血に腎性貧血があります。腎臓はエリスロポエチンという造血を促すホルモンを分泌しています。
腎臓の機能が低下していると、貧血が進んでいてもエリスロポエチンの分泌が少ないために貧血となってしまいます。
その他、慢性炎症疾患、骨髄機能が低下する疾患、骨髄腫瘍、溶血などで貧血をきたします。
検査と治療
主に血液検査で原因を調べることができます。栄養素の不足やホルモン不足などが確認できれば、必要なものを内服薬や注射薬で補います。
骨髄疾患が疑われる場合には血液内科での精密検査が勧められます。
ポイント
- 貧血は赤血球中のヘモグロビンが少なくなった状態