頸動脈の超音波検査で何がわかる?
頸動脈は脳に血液を送るための血管です。
体の表面に近い部分にあるため、超音波を使って簡便に血管の性状や血流を見ることができます。
頸動脈でみられる血管の変化は、全身の動脈硬化性変化を反映しており、動脈硬化の早期発見や進行具合を評価することができます。
頸動脈超音波検査で測定する「内膜中膜複合体肥厚度(Intima Media Thickness;IMT)」は動脈硬化の指標の一つで、このIMTが1.1㎜を超えると動脈硬化と診断され、全身の動脈硬化も進行していることが考えられます。
その他、血管壁のプラークや頸動脈の血流評価などから頸動脈の狭窄や閉塞がないかなども確認できます。
糖尿病や脂質異常症、高血圧、喫煙、肥満などの生活習慣病の方や心血管疾患、脳血管疾患などの動脈硬化性疾患の方、頸動脈狭窄によると思われる症状のある方が検査の対象となります。