精巣上体ってどこ?
精巣上体は精巣(睾丸)の背側にあり、精巣で作られた精子を精管へと送り込む付属器で副睾丸とも呼ばれます。
精巣上体から精管へと経由した精子は前立腺から分泌される前立腺液と混ざって精液になり、射精とともに尿道へ射出されます。
精巣上体炎の症状
精巣上体炎は、細菌が尿道からこの精子の通り道を逆行して精巣上体に侵入し炎症を起こす病気です。
片側性であることが多いですが、炎症が起こることで精巣上体を主体に陰嚢全体が赤く大きく腫れます。
歩行時に響くくらい強い痛みが精巣上体から始まりますが、次第に陰嚢全体に広がっていきます。
また、全身症状として、38℃以上の発熱や全身倦怠感を認めます。
精巣上体炎を放っておくと陰嚢内に膿が溜まり、自然に皮膚が破れて膿が出てくることもあります。
精巣上体炎の原因と治し方
性活動性のある若年者では、淋菌やクラミジアなどの性感染症が原因であることが多く、壮年期以降では前立腺肥大症などの尿路感染症を起こしやすい疾患を背景に発症につながる場合があります。
まずは安静と保つともに陰嚢を十分に冷却します。
軽症であれば抗生物質の内服で治療しますが、重症の場合は入院して点滴で抗生物質を投与する必要があります。
症状が改善しても、定められた期間しっかりと治療をすることが大切です。
治療を自己中断してしまうと再発する可能性があり、重症化や慢性化すると陰嚢内に膿が溜まってしまい、切開処置や精巣上体の摘出が必要になることもあります。
治療により痛みや発熱は改善しますが、精巣上体の腫れはしばらくしこりとして残ります。
時間をかけてだんだんと柔らかく小さくなっていきますので、その他の症状が改善しているようであれば、基本的には経過を観察していくことで問題ありません。
ポイント
- 精巣上体炎は、片側の陰嚢の強い痛みや腫れ、発熱などの全身症状を伴います。
- 若年者では性感染症が原因となることが多く、中年以降では尿路感染症が背景にある場合があります。
- 治療は安静と冷却を行い、軽症では抗生物質で対処しますが、重症の場合は入院が必要です。