近隣に提携駐車場複数あり

キャッシュレス決済対応

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの診療時間 9:00~12:00、14:00~18:00

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

高尿酸血症
COLUMN

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態のことで、7.0mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。

尿酸は体の新陳代謝により発生する老廃物ですが、尿酸を作る量と出す量のバランスにより、一定の量に保たれるようになっています。

しかし、体内で作る量が過剰に増えたり、尿や便から出す量が減ったりするとそのバランスが崩れしまい、体内の尿酸は一定量を超えてしまい、高尿酸血症となります。

高尿酸血症の症状

尿酸値が高いだけでは自覚症状はありませんが、高い状態のまま改善せずに放っておくと、血液中に溶けきらなくなった尿酸が結晶となって関節や組織にたまっていきます。

関節にたまった尿酸結晶に対して免疫細胞が反応し、炎症を起こしたものが痛風です。

腎臓のなかに尿酸結晶がたまると腎臓の機能が低下し、さらに尿酸結晶がたまりやすくなり、慢性腎不全に陥ることもあります。

また、尿酸結晶が尿路にたまると、尿路結石といって腎臓や尿管、膀胱などに結石ができます。

さらに高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖といったいわゆるメタボリックシンドロームを複合的に合併することが多くなります。

これらの生活習慣病は動脈硬化の最大の危険因子でもあり、複数を併せもつことによって狭心症や心筋梗塞などの心臓病、脳出血や脳梗塞などの脳卒中になりやすくなってしまいます。

高尿酸血症の予防

予防には、プリン体の多く含まれる食物(肉、魚、白子類、レバー類、干物など)の摂取控え、野菜、果物、豆類、全粒穀類などをバランスよく摂取することが重要です。

水分を多くとることを心がけますが、甘い飲み物やジュースを控え、すべての種類のアルコールの量を減らし、特にビールは控えるようにしましょう。

また、過度な運動や無酸素性運動を行うと尿酸が産生されやすくなり、尿酸値が上昇してしまいますので、ウォーキングのような脈が少し速くなる程度の有酸素性運動を行いましょう。

高尿酸血症の患者さんは男性に多く、年齢とともに増加します。

女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされるため、女性の患者さんは男性に比べれば少ないですが、更年期をむかえ女性ホルモンの分泌が低下する閉経後はやや増加するため注意が必要です。

このページの先頭へ戻る