近隣に提携駐車場複数あり

キャッシュレス決済対応

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニックの診療時間 9:00~12:00、14:00~18:00

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

箕面市・箕面駅の循環器内科・泌尿器科 みやうち循環器内科・泌尿器科クリニック

神経因性膀胱
COLUMN

膀胱の役割には、流れ込んできた尿が体の外へ漏れ出ないように一時的に溜めるはたらき(これを蓄尿といいます)と、ある程度の尿が溜まると尿意を感じて尿を体の外へ排出する働き(これを排尿といいます)があります。

蓄尿の際には膀胱は膨らみ、排尿をすれば膀胱は縮むことから、膀胱はいわば水風船のような動きをしています。

これらは、脳や脊髄をはじめとした神経の働きを介して複雑に調節されています。

神経因性膀胱はどんな病気?

神経因性膀胱とは、畜尿や排尿を管理する司令塔である脳や脊髄、末梢神経と膀胱とのやり取りがうまく作動せず、排尿障害をきたしている状態の総称です。

この状態のまま放っておくと尿路感染症や腎臓の機能障害を引き起こしてしまいます。

神経因性膀胱の症状

神経因性膀胱の症状は、障害された神経の場所によって異なり、大まかに2つに分類することができます。

脳や脊髄のうち仙髄にある排尿中枢より上位の神経が障害され生じた神経因性膀胱では、膀胱が勝手に収縮してしまうような過敏な状態になり、頻尿や尿意切迫感、尿失禁などが起こります。

つまり、主に膀胱に尿を溜める蓄尿のはたらきが障害されてしまいます。原因としては、脳血管障害、認知症、パーキンソン症候群、多発性硬化症などが挙げられます。

脊髄の仙髄にある排尿中枢より末梢の神経が障害され生じた神経因性膀胱では、膀胱が伸びきってしまい収縮する事ができない状態になり、尿意を自覚できない事が多く、おしっこを出すことが難しいあるいは出すことができない(尿閉)、それゆえ膀胱にたまった尿がいっぱいになって溢れ出して漏れ出てくる(溢流性尿失禁)などが起こります。

つまり、主に膀胱から尿を排出するはたらきが障害されてしまいます。

溜まった尿により膀胱が引き伸ばされ過ぎてしまい尿路感染を起こしたり、溜まった尿が腎臓へ逆流することで腎機能障害を引き起こすことがあります。

原因としては、腰椎椎間板ヘルニア、二分脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、糖尿病による末梢神経障害、直腸がんや子宮がんなど骨盤内腫瘍の術後、馬尾腫瘍などが挙げられます。

神経因性膀胱の治療方法

神経因性膀胱の治療は、原因となっている神経の部位によって異なりますが、いずれにおいても適切な排尿量と残尿量を管理し、尿路感染の防止や腎機能の保持が主眼となります。

尿がうまく溜められない、いわゆる蓄尿障害に対する治療では、生活指導や排尿を我慢する膀胱訓練や骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操の指導といった行動療法、過敏な状態にある膀胱の緊張を和らげるような薬物治療を行います。

尿をうまく出すことができない、いわゆる尿排出障害に対する治療では、膀胱の尿を排出する収縮力を強くするお薬と、尿の出口である尿道を拡げて尿を出やすくするお薬を併用します。

薬物治療のみで尿を出すことができない患者さんには、間欠自己導尿(ご自身やご家族の方が、必要時におしっこの出口から管を挿入して膀胱内の尿を排出し、出しきったら管を抜くという排尿管理方法)が行われることもあります。

なお、下腹部を押したり叩いたりして排尿を誘導することは、膀胱だけでなく腎臓にも負担をかけることから推奨されません。

ポイント

  • 神経因性膀胱は、神経伝達に起こった異常により多彩な排尿障害をきたしている状態で、尿路感染症や腎臓の機能障害を引き起こしてしまいます。
  • 治療は、原因となっている神経の部位によって異なりますが、いずれにおいても適切な排尿量と残尿量を管理し、尿路感染の防止や腎機能の保持が主眼となります。
このページの先頭へ戻る