尿検査

尿検査でわかることは?

尿検査は、患者さんが採尿した尿の成分を調べることで、主に腎臓などの泌尿器の病気や糖尿病、肝臓の病気を調べる検査です。

まず肉眼的に色調、混濁、浮遊物を観察し、試験紙(テステープ)を用いて、尿比重、pH、尿糖、尿蛋白(たんぱく)、尿潜血、その他(ビリルビン、ウロビリノーゲン、ケトン体)を調べます。

通常、尿糖、尿蛋白、尿潜血などは、尿中には検出されない成分ですが、これらは陽性であっても自覚症状が出にくいのが特徴ですので、尿検査をすることで病期の早期発見に役立ちます。

次いで、尿を遠心分離器にかけ、沈殿した尿中の細胞成分(赤血球や白血球、上皮細胞、結晶成分など)を調べ、その成分の量や種類をもとに、尿蛋白や尿潜血の原因を調べる判断材料とします。

尿検査で気を付けること

尿検査の際には、出始めの最初の尿と最後の尿は捨てて、清潔な中間尿を採ります。

これは、出始めの尿には外陰部の常在菌や雑菌が混入しやすく、検査結果に影響することがあるためです。

また、生理中でも予定通り検査を受けることは可能ですが、月経中および月経前後の数日は血液が混入しやすいため、尿潜血や尿蛋白が陽性となる場合があります。

陽性となった潜血が、経血なのか病気などから由来する出血なのかそのときの検査だけでは判断がつかず、後日再検査になることもあります。

尿検査は、当日の身体の状態によっても結果が左右されやすい検査です。

そのため、当クリニックでは、診察の度に尿検査を行うことで、病気の早期発見や程度を推測することとしております。

また、初めて診察を受けられる際には、家を出る前や病院のトイレで、診察前に排尿するのは控えておくことが望まれます。